SDGsへの取り組み
SDGsとは2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」です
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsの推進パートナー
三重県熊野市の自然豊かな資源を活かし、SDGsの推進パートナー登録をしております。
紀州材の森林伐採を防ぎ、間伐材の再利用による酵素風呂で使用し、酵素風呂で排出されたおがくずを熊野の農家さんに堆肥として利用してもらう事で熊野での循環を生み、さらに酵素風呂の堆肥で育った作物をカフェで使用させて頂き、地元の人はもちろんのこと、熊野を訪れた人のお腹を満たし、熊野の食の魅力を感じて頂きます。
熊野を訪れた際はぜひ『SEVEN』にお立ち寄り下さい。
SEVEN
三重県内4店舗、日本で6店舗を展開するSEVENがプロデュースする『デトックスカフェ』が2022年4月に「心と身体のデトックス」をテーマに三重県熊野市にオープンします。 色々な経験をする中で『生きていく上で健康が一番大切!』と痛感し、心と身体のデトックスが叶うエステ・酵素風呂・デトックスカフェの併設店舗をオープンさせます。 『身体の中から健康に!』をもっとうに免疫機能向上に効果的な酵素たっぷりの健康を意識したメニューを取り揃えます。
日本の森林伐採の現状
森林伐採は地球環境問題の重要な問題としてよくニュースでも取り上げられていますが、世界ではもっと急速に森林が破壊されている事実をご存知ですか? なんと、毎年730万ヘクタールの森林が地球から失われていると言われています。
持続可能な循環型社会の実現に向けての行動

無駄を無くした循環型農業
酵素風呂で自然の優れた発酵パワーで発酵したヒノキパウダーは酵素風呂での使用後に微生物豊富な「SEVEN発酵堆肥」として農家さんに利用していただきます。 農家さんの育てた土壌に還すことで山の恵みを無駄にしないようにしていきます。
「SEVEN発酵堆肥」で育った野菜を使ったメニューをデトックスカフェで提供します

地方でも持続可能な循環型のSDGsへの取り組み
SEVENでは、資源を無駄なく利用することで、林業から農業までの循環に携わり持続可能な未来の実現に貢献できるSDGsに取り組んでまいります。 上記の、地球環境にやさしく、資源を無駄なく使う取り組みとして以下の3つの項目に対応しております。 『12.つくる責任 つかう責任』 『13.気候変動に具体的な対策を』 『15. 陸の豊かさも守ろう』

